なぜ断熱材に羊毛を使うのか?

羊毛断熱材を私達が使い始めたのは、20年ほど前になります。
当時は土壁を断熱材として使用していました、土壁は調湿機能があり内部にある木材を健全な状態に保ってくれるのですが、壁を壁内に修め内装をすると内部の仕上げ材と土壁の間に空気層ができ、ほとんどの場合、結露を招いてしまってました。
また、繊維系ミネラル断熱材(グラスウールやロックウール等)は、充填断熱で室内側に防湿シートを施工するという、気密化が一番難しい工法を取らなければならないという不利が、気密住宅を推進しているグループから敬遠され始めてきたのです。
しかし、充填断熱の工法は一番シンプルで理にかなったものなんです。
従来からの伝統工法や在来工法でも充填断熱が採用され続けました。
ではなぜ繊維系充填断熱工法から外壁断熱や発泡系充填断熱工法に変わっていったのでしょうか?
問題は断熱方法じゃなくて、断熱素材が日本の高温多湿の気候風土に合っていなかったということに尽きるのです。
つまり、より断熱効果を高めるために熱抵抗値の高いグラスウールやロックウールに厚みを増やしていった過程において、壁内結露が起こってしまい、その事後策として気密が簡単に取れるであろう発泡系や外壁断熱に流れていったのですね。
当初の断熱材の選定に、ミネラル繊維系断熱材ではなく吸放湿性がある断熱材を選定できていれば、日本の住宅に無意味な高気密高断熱などという工法が蔓延することはなかったと思っています。
今も昔も日本の木造住宅は、調湿・透湿があるほうが長持ちもし、風通しを楽しみ、四季の移り変わりを肌で感じる住まい方が出来るので、良いに決まっています。
気密をして、湿気の流れを完全に遮断する「高気密高断熱」の考え方は、理論は合っています。間違いではありません。でもあれは鉄筋コンクリート住宅に向いている工法です。
木造住宅でこの理論で建ててしまうと、最初のうちは気密がしっかり取れているので、結露の問題は出ませんが、20年以上経ったときに気密化工事が最初のクオリティーを保たれているかが問題なのです。つまり、『気密施工の劣化が始まる』のです!
気密によって結露を防止している工法が、気密が取れなくなれば、通常の断熱工法以上に激しく結露する危険があります。木造住宅の耐久性は、使用する木材が腐朽に強いかどうかの樹種の選定と、木材を腐朽させる菌の繁殖をどう止めるかにあります。
繰り返しますが、気密による木造住宅の耐久性は、その気密化がどれだけ持つのかに掛かっているのです。
ちなみに気密化をするときにどれくらい注意が必要かということと、長期に亘ってその性能を維持することがどれだけ難しいかを検証してみましょう。
まず、一番大事な気密化工事について。
住宅は職人の手仕事です。気密化工事も手仕事で行われます。つまり、人間が行う仕事の正確さにはばらつきがあることが問題なのです。人それぞれの能力の差で気密性能が変わってしまうことが問題。
工事期の施工不良は、竣工時に気密測定をする住宅会社の場合はクリアされますが、まだ住む前までの性能が保障されたに他なりません。
住み始めてからの気密はどう変化していくのでしょうか?
気密化は主に、気密シートによるものと現場発泡によるものがあります。
どちらも石油化学系のものです。
気密シートとはポリエチレンという、エチレンが重合した最も単純な構造を持つ高分子であり、耐環境応力亀裂性が低く、長期(20年以上)の使用に耐えられる素材ではないことが分かります。
現場発泡系も、吹付による現場発泡で隙間なく施工できると謳っていますが、発泡したものは必ず縮みます。縮めば隙間が出来て気密が取れなくなってしまいます。
つまり、「気密」という人為的な工法は必ずほころびが出てきてしまい、超長期の使用に耐えられるだけの保障は出来かねるということに尽きるのです。
気密が気密でなくなり結露しだすと、それを止めることは不可能で、後はただただ結露が腐朽菌の活動を増幅させて、住宅の耐久性を著しく損なうことにつながってしまいます。後々の補修・改修に莫大な費用が生じてしまうのです。
此処まで気密のことで大分時間を使ってしまった・・・。
此処からが本題!
まず結論じみたことから・・・。
気密という人為的な工法を取れば、超長期に亘っての断熱効果や結露防止は難しいことが分かったと思うのです。
ではそうじゃない『呼吸(調湿)出来る素材』での断熱だとどうでしょうか?
最大のアピールポイントは、調湿によって結露環境にさせない!ということなのです。
結露する条件は「湿気の移動」と「温度と湿度の相関関係」です。
気密化は「湿気の移動」を止めることによって結露させないとしています。
調湿断熱材は「温度と湿度の相関関係」を利用することで結露させないのです。
内外の温度差とそのときの湿度の相関関係で結露は起こります。
調湿性能の高い断熱材を使うと、その相関関係を結露しにくい環境にその素材の特性として行ってくれるのです。
人為的なことを行わずして、自然界で培われてきた各素材の物性・特性を利用させてもらう考え方なので、その効果は長期に亘って維持されるのです。
調湿出来る特性を持った断熱材は
「羊毛断熱材」
「セルロースファイバー」
「炭化コルク」
「杉皮ボード」
などがあります。
上記の中でも、その調湿性能は色々ありますし、同じ調湿断熱材にも数ブランドずつありますので、しっかりとその特性である「調湿性能」が発揮できるものを選ぶことが大事です。
弊社はその中でも、調湿性能が最も高い特性を持った羊毛を使って(羊毛断熱材ウールブレス)を家づくりをしているのです。
羊毛が持っている高い調湿性能によって、たとえ温度と湿度の相関関係において結露が生じるようなことがあっても、すぐに吸湿がはじまり、結露環境を長く維持できなくすることが出来るので、結露が招く腐朽菌の繁殖も極限まで押さえることが出来るのです。
そして、この効果が羊毛の持っている物性・特性のおかげで半永久的に持続できることが、住宅の耐久性において高い効果を期待できるのです。
人為的な工法ではなく、自然が身につけた特性による断熱材がもたらす素晴らしさを理解できると思っています。
・・・というように、木造住宅での断熱の方法で、実質的な住宅の寿命は大きく変わります。

30年で価値のなくなる住宅を建てたいですか?

価値がなくなる...とは。
30年も経てば躯体部分だけは存続して使用可能ですが、その他は直さないと使用できなくなる。もしかすると、躯体迄も...

家を建てるた時にヒョッとしたら、10年後〜15年後にメンテナンスが必要なんて思っても見なかった。

そう、「家って一生ものだから何もしなくっても大丈夫なんでしょ...」多分皆さんそう思っていらっしゃるのかも...

だって、僕も質問されたことなんてないですからね。 

『100年住宅』しばらく前に「集成材を使って200年住宅が建てられます」って豪語したメーカーさんがありました、

あれって間違いでは無いのです。ただ、何もしなくっても大丈夫なんて一言も言ってない。

この素材を使ったら何年後かにはメンテナンスが必ず必要で使用する(陽あたりが良くって直ぐに濡れても乾燥する場所、逆に陽あたりが悪くっていつもジメジメしてる所、陽当たりがいいから、必ず良いってものでも無い、雨がかかって素材が水でビシャビシャになって直ぐに強烈な日差しが当たれば、素材によっては非常に過酷な環境になる。)

場所によって差があると言うことを、お客様に伝えて無い、または知らない。

あるコラムで「集成材でも200年住宅が建てられるの?」と題しこの様に説明しています。

構造材に集成材や合板を用いて建てられている住宅が本当に200年もつかどうかは、これまでの実績から言ってまだまだ説得力がありません。
集成材はある程度の幅、厚みを持った板材を接着して作った材料のことで、合板は原木を大根のカツラムキのように薄くむいたものや繊維状のものを接着剤で固め、貼り合わせ一枚の板にしたものを言います。代表的なものにはベニアがあります。
合成樹脂接着剤の耐用年数を示す一つの実証例とされている昭和宮殿(1968年完成)でさえ、建てられてからまだわずか40年程度しか経っていません。
定期的な点検やメンテナンスが徹底されている昭和宮殿ですら、建てられてからまだ40年程度しか経っていないわけですから、一般住宅において長寿命が実現可能かどうかは判断が難しいところです。
一方、無垢材を使った現存する世界最古の建築物は680年に建築された法隆寺金堂と言われており、法隆寺五重塔と薬師寺東塔はその少しあとに建てられたもので、木造民家においては15世紀に建築された箱木家(兵庫県の農家)が最も古いものとされています。
もちろん、日本各地にはそれ以降の建築物が数多く現存し、現在でもなお家人が居住していますから「木造住宅寿命300年」は決して誇張ではないということがわかります。
集成材に使用される接着剤の耐用年数を語るときには、接着剤そのものの耐久性ではなく、その接着剤を使用して接着したものの耐用年数で示すのが一般的です。
接着されたものの耐用年数は、接着する材料の性質(例えば密度)や接着する時の条件、そして接着されたものが使用される環境に大きく左右されます。
たとえ耐水性に優れた接着剤を使用していても、十分に硬化していない限り、水分を多く含めば接着剤が薄められ、はがれてしまったり、常時湿度の高い場所で使用されると4~5年で剥離「はくり」(はがれてとれること)してしまうこともあります。
したがって、接着したものを使用する際には、耐水性に優れた接着剤が使用されていることは当然のこととして、雨に濡らさないこと、そして接着製品が長持ちするよう、その使用場所の湿度が高くならないようにしなければなりません。

ただ一般的に「200年もつ家を建てたい!」なんて思う人は多分ない訳で(多分ですけど...)

この記事では外壁材や断熱材の素材については言っていない。家は駆体だけではないですからね、いろんな素材の集合体なのはご存知のはずだと思って書きます。

中の柱や断熱材を守る壁や駆体の間にある断熱材、住宅で、一番身近な家の性能(人が快適に住むためのもの)もメンテナンスが必要です。

外壁材は塗装したらいいかも知れなけど、中にある断熱材はどうするの...?

そう断熱材はメンテナンスできないんです。だから、大切なんです。見えないところが快適な家の性能を左右しています。

最近の家の建て替え平均年数24.5年 30歳で立てたら60歳になる前に建て替えていることになります、これは家に居ることが快適だと思えないからの結果でしょう。

家は素材が大切なのです、素材選びや施工方法でメンテナンスのサイクルも長くし家の寿命を長くすることも可能です。

まだまだ他に伝えたいことはあります、また次回に。

最後まで読んでいただき有難うございます。

「無垢の木って何?」

「無垢の木って何?」
 
木には「無垢の木」と「エンジニアリングウッド」(通称:集成材・合板など)人工の木があります。
家を作るなら「木の家がいい」僕たち大工には非常にありがたい話なのですが、「木の家」というだけで、「無垢の木」か「エンジニアリングウッド」なのか明記している工務店やビルダーは少ないと思います。僕たちが作る家は全て「無垢の木」を使用します。
*

無垢の木には、1300年以上の実績があります。
無垢の木を使うには、「経験と勘」今までの木を見てきた実績が無いと、難しいのかもしれません。
実際、何故こんな方に動くのか、何故曲がるのか?加工したことのない人には敬遠されても仕方がありません。
木目や木の色、を見て癖のない木、癖のある木を判断して使える場所そうでない場所があります。それを判断できるのは、大工だけだと自負しています。

おすすめ自然素材、風化造礁サンゴ!

今までにも、漆喰と珪藻土の塗り壁は使用してきましたが、2年ほど前から「珊瑚の壁」を使用できるようになりました。

沖縄で採取されるもので、誰でも採取できるものではなく、環境保護および、漁場保護の観点から資源の浪費(乱掘)を招かぬよう法律で制限されています。一元化された計画採取が沖縄県の指導下におかれ、特定の採取業者が行っております。採取の方法は、採取船が指定海域に停泊し、ポンプにより海底より吸い上げ、船上でふるい網にかけられます。このとき一定粒度以下のものを採取し、粒度の粗いものはその場所の海底に戻す方式がとられています。 海水のミネラル成分は、人体の血清中ミネラル濃度と相関があるといわれています。造礁サンゴは、海水中からさまざまなミネラルを骨格に取り込みながら成長します。その骨格からなるサンゴ粒にも当然そのミネラルが含まれています。 サンゴ粒の主成分はカルシウム、マグネシウムですが、その他に人体に必要な各種ミネラルを含んでいることが特徴です。
(webページ引用)

壁を塗ったからってミネラルを摂取できるわけではありませんけど...
風合いはザラザラした感じで粘度があるために左官仕上げで、ツルッとした平面にはなりません。どちらかと言うと、テクスチャーを楽しむ仕上げになります。
但し、最初は臭いです... 磯臭い。お施主様が「磯臭い」とおしゃっていたのですが、海辺の漁師町の匂いと言ったら分かりやすいかも知れません。
工事をして1ヶ月くらいで、ほぼほぼの臭いは無くなります。
雰囲気は良くなって、もちろん調湿効果も有ります!
当然、人にも優しい、なにせ自然のものですからね! 塗壁は良いけど「汚れたらどうするの?」   
汚れたら重ね塗りができます。多少の汚れは白い消しゴムでコシコシッとすれば、大丈夫!綺麗になります。

buffet住宅ならどれだけ使っても増額は有りません、安心の価格で使用いただけます。

自然共生の家とは

テーマについて...

テーマは「自然共生」自然の力を最大限に活かした、頑丈で、長持ちする、快適な家づくりを目指す

なので、「自然共生の家」としています。

何故か?

地元で3代工務店を営んできて、小さな工務店だからこそ商品に妥協できない。

殆どが、紹介で今までやってきました。皆さんに信用してもらったこそ紹介してもらって工務店を営んできました。

適当な仕事をして、安物の材料を使って、利益を追求すればその方が商売としては正解なのかもしれません。

しかし、そんな事はいずれは分かる事です。今すぐには、わからなくても20年後30年後には必ず差が出てきます。

その差が出た時に、一番大変な思いをするはお施主様です。僕はこの大亀工務店を信用して紹介してくださった方々や仕事を依頼して下さった、お施主様にそんな思いをして欲しくありません。

自分にとって自分を信用して下さった大切な人なのです。

今では「自然素材は健康のために使用する」と思われている方は殆どではないでしょうか?

本来、昔からこの仕事に携わっている職人であれば自然素材を使う事は意味が違うものなのです、

「健康のため」は後からついてきたもので、本来は「家を長持ちさせる為」です。

自然素材である木材は表面を通気できない素材で覆うと湿気が上手く出て行かなくなり常時濡れたような状態では腐朽菌が繁殖し腐食がはじまってしまいます。

木材は濡れれば腐るのでなくて、乾燥できなければ、腐朽菌が繁殖して土に還ろうとします。

人工的に接着し加工した木材は湿気を含んだり乾燥したりを繰り返すことによって遂には接着した界面が剥離します。

だから、水は大敵なのですが、自然素材である無垢の木材は剥離なんて皆無なので、乾燥さえすれば全然大丈夫なのです。

「自然素材は常時濡れた状態では腐朽菌が繁殖して土に還る。」これを避けるには、湿度が調整できる事です。

昔から使っていた土壁はこの効果があったのです、でも時代と共に使えなくなって来ました。

壁になる土壁は以前は田んぼのアマ土(一番上にある土)を退けて、その下にある粘土を摂って一年ほど耕運機などでかき混ぜながら、藁スサを混ぜながら発酵させ寝かせたものを使う事が出来た為に、壁に使用して乾燥した壁土は非常に強靭で、簡単には解体できません。

残念ながら、今は昔の壁に使用した土壁と同じことをしようとしても、コストが高すぎて現実的ではありません。

しばらく前までは、壁土屋さんがあったのですが、そんな一年もかけて手間暇をかけたものではなく、乾燥する段階で入ったヒビの隙間から、向こう側が見えるもので、とても強度があるとは言えない代物でした。

20年ほど前から断熱材で羊毛を使用する様になったのはその為です。(今では、ウレタン断熱材も使用する仕様もあります)人工的なウール状の断熱材は湿気を含むと乾燥することが大変で、新築から20年経った解体の現場では水を含んで団子みたいになったものや、煎餅みたいになったものがあります。

これでは、断熱材の意味がないのはわかりますよね。

羊毛は高いのですが、吸放湿効果が半永久的にありメーカーも60年保証です。壁の中に使う事で壁内が健全な状態に保つ事ができるのです。

羊毛の防虫剤のホウ酸溶液(オクトボー)の説明は、次の機会に説明します。

全ての仕様が長く快適に暮らしていただく上で必要と思われる素材にしたら自然の力って、すごいな〜って思うのです。

化学製品が有効な場合もありますが、基本的に人の触れるところは自然素材にすることによって長期強度と人に優しい家づくりができます。

機械の力に頼る事なく「素材の力で人の生活を豊かにしたい」家を建てて幸せになってほしいですからね。